忙しい学生生活やビジネスシーンで欠かせないノート。「安いノートで十分」と考える方もいれば、「高くても良いものを」という方もいるでしょう。しかし近年は技術の進歩により、安価なノートでも十分な品質と機能性を備えた商品が数多く登場しています。
この記事では、コストパフォーマンスに優れた安いノートの選び方から、学生・ビジネス・メモ用途別のおすすめ商品まで徹底的にご紹介します。安くても使いやすい、コスパの良いノート選びの参考にしてください。
- ノートの選び方とコスパの決め手
- 【学生向け】安いおすすめノート5選
- 【ビジネス向け】コスパ抜群のノート5選
- 【メモ用】安くて使いやすいノート5選
- お得に購入するためのポイント
- まとめ
- こちらの記事もおすすめ
ノートの選び方とコスパの決め手
安いノートを選ぶ際は、単純な価格の安さだけでなく、使用目的に合った機能性があるかどうかが重要です。以下の選び方のポイントを押さえることで、コストパフォーマンスの高いノート選びが可能になります。
サイズで選ぶ(A4・B5・A5)
ノートのサイズは使い勝手を大きく左右する重要な要素です。主なサイズとその特徴は以下の通りです:
■A4サイズ ・メリット:書類やプリントを貼れる、情報量が多い ・デメリット:かさばる、持ち運びが少し不便 ・おすすめの用途:授業ノート、会議用、プレゼン準備
■B5サイズ ・メリット:バランスが良い、扱いやすい ・デメリット:A4の資料を貼る際は折る必要あり ・おすすめの用途:一般的な学習用、日常的なビジネス用
■A5サイズ ・メリット:コンパクト、持ち運びやすい ・デメリット:一度に書ける量が少ない ・おすすめの用途:メモ、アイデア出し、簡単な打ち合わせ
罫線タイプで選ぶ(横罫・方眼・ドット)
罫線の種類によって書きやすさや用途が変わってきます:
■横罫(A罫・B罫) ・A罫(7mm):文字を大きめに書きたい方、メモを多用する方向け ・B罫(6mm):一般的な文章作成、効率的に書きたい方向け ・特徴:最も一般的で安価な罫線タイプ
■方眼罫 ・特徴:図や表を描きやすい、文字の配置が整えやすい ・おすすめ:数学、理科などの授業ノート、設計図、企画書作成
■ドット罫 ・特徴:自由度が高い、罫線が目立ちすぎない ・おすすめ:クリエイティブな作業、ノートテイキング、スケッチ
用途で選ぶ(学習用・ビジネス用・メモ用)
用途に合わせた選び方をすることで、安価でも十分な機能性を確保できます:
■学習用 ・丈夫な紙質が重要 ・書き消しが多いため、消しゴムでの消えやすさを重視 ・複数冊必要なため、5冊パックなどがコスパ◎
■ビジネス用 ・見た目の質感を重視 ・メモを取る機会が多いため、さっと書けることが重要 ・長期保存を考慮した紙質がベター
■メモ用 ・手軽さを重視 ・携帯性の良さがポイント ・リーズナブルな価格帯で複数持てるものを
紙質とコスパの関係
紙質は価格に大きく影響する要素ですが、用途によって必要な品質は異なります:
■上質紙 ・特徴:書き味が良く、裏抜けしにくい ・用途:長期保存、万年筆使用時 ・価格帯:やや高め
■中質紙 ・特徴:コストパフォーマンスが良い ・用途:一般的な筆記用途 ・価格帯:手頃な価格で実用的
【学生向け】安いおすすめノート5選
コストを抑えながらも実用性の高い学生向けのノートをご紹介します。
コクヨ キャンパスノート5冊パック(B5・A罫)
学生に長年愛される定番ノート。無駄のないシンプルな作りで、コストパフォーマンスが非常に高いモデルです。
評価 | ★★★★★ |
---|---|
価格 | 500円前後(5冊セット) |
特徴ポイント | ・書きやすい上質紙使用 ・背表紙が丈夫 ・科目別に使い分けしやすい |
無印良品 裏うつりしにくいノート5冊組
コスパの良さと機能性を両立した人気商品。蛍光ペンでもにじみにくい特殊紙を使用しています。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 400円前後(5冊セット) |
特徴ポイント | ・裏うつりしにくい ・シンプルで飽きのこないデザイン ・リーズナブルな価格設定 |
ナカバヤシ ロジカル・エアー軽量ノート
驚きの軽さと使いやすさを両立した画期的なノート。毎日の持ち運びの負担を軽減したい学生におすすめです。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 600円前後(5冊セット) |
特徴ポイント | ・従来品より20%軽量 ・罫線が見やすい ・書きやすい適度な厚みの紙質 |
プラス ノートブック A罫セット
シンプルで使いやすい定番ノート。適度な厚みの用紙で、ペンの種類を選ばない汎用性の高さが特徴です。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 450円前後(5冊セット) |
特徴ポイント | ・標準的な厚みで使いやすい ・コスパの良い価格設定 ・無駄のないシンプル設計 |
アピカ スクールライン 方眼罫
理系科目の学習に最適な高品質な方眼罫ノート。手頃な価格ながら書きやすさを重視した設計です。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 350円前後 |
特徴ポイント | ・見やすい方眼罫 ・図形や表が書きやすい ・消しゴムの消えやすさ◎ |
【ビジネス向け】コスパ抜群のノート5選
ビジネスシーンでも恥ずかしくない、コストパフォーマンスの高いノートをご紹介します。
コクヨ キャンパスノート ドット入り罫線(ブラック)
ビジネスシーンに映える高級感のある外観と機能性を両立したノート。ドット罫線で図表も描きやすく、会議での活用に最適です。
評価 | ★★★★★ |
---|---|
価格 | 700円前後 |
特徴ポイント | ・ビジネスライクなブラックカバー ・ドット罫線で図表作成が容易 ・耐久性の高い表紙 |
マルマン ニーモシネ
コストパフォーマンスと高級感を両立させたビジネスノート。滑らかな書き心地と使いやすい仕様で、デイリーユースに最適です。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 600円前後 |
特徴ポイント | ・上質な用紙使用 ・ミシン目付きで便利 ・シンプルで洗練されたデザイン |
リヒトラブ ツイストノート
手頃な価格ながら、スマートなデザインと実用性を兼ね備えたビジネスノート。リングが邪魔にならない設計が特徴です。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 450円前後 |
特徴ポイント | ・スリムなリング設計 ・携帯性に優れる ・書きやすい用紙 |
エトランジェ・ディ・コスタリカ EDCノート
上品なデザインと実用性を両立した、コストパフォーマンスの高いビジネスノートです。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 580円前後 |
特徴ポイント | ・落ち着いたデザイン ・ビジネスシーンに最適 ・書きやすい用紙 |
デルフォニックス ロルバーン
手頃な価格で高級感のある外観と機能性を実現したビジネスノート。会議や商談で活躍します。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 650円前後 |
特徴ポイント | ・ポケット付き ・上質な書き味 ・スタイリッシュなデザイン |
【メモ用】安くて使いやすいノート5選
手軽に使えて携帯性の高い、コスパの良いメモ用ノートをご紹介します。
コクヨ ソフトリングノート
柔らかいリングで携帯時にも邪魔にならないメモノート。リーズナブルな価格で、複数持ち歩くのにも最適です。
評価 | ★★★★★ |
---|---|
価格 | 250円前後 |
特徴ポイント | ・やわらかリング採用 ・ポケットサイズ ・耐久性のある表紙 |
ナカバヤシ スイングロジカル
手頃な価格ながら、書きやすさにこだわった機能的なメモノート。スイング式リングで用紙の出し入れも簡単です。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 300円前後 |
特徴ポイント | ・特殊罫線で文字が整う ・スイング式リング採用 ・丈夫な表紙設計 |
リヒトラブ AQUA DROPs
水や汚れに強い表紙が特徴的なメモノート。リーズナブルな価格で実用性も高いです。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 200円前後 |
特徴ポイント | ・撥水加工表紙 ・コンパクトサイズ ・豊富なカラーバリエーション |
プラス スパイラルノート
携帯性と使いやすさを兼ね備えたコスパに優れたメモノート。手軽に使える価格も魅力です。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 180円前後 |
特徴ポイント | ・折り返しやすい ・手帳やバッグに収まりやすい ・丈夫なスパイラル |
ショウワノート 学習メモ帳
手頃な価格で気軽に使えるメモノート。複数持ち歩いても負担にならない軽さが特徴です。
評価 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 150円前後 |
特徴ポイント | ・軽量設計 ・使いやすいB6サイズ ・リーズナブルな価格 |
お得に購入するためのポイント
まとめ買いでコストを抑える
ノートは消耗品のため、まとめ買いすることで1冊あたりの単価を大きく抑えることが可能です。以下のようなポイントに注目しましょう:
・5冊パック、10冊パックなどの割引セット
・文具店のケース買い割引
・オンラインショップの大口購入割引
季節の販促セールを活用する
文具の需要が高まる時期には、お得なセールが実施されます:
・新学期(2-3月、8-9月)
・年末年始のセール
・文具メーカーのキャンペーン時期
シンプル仕様を選ぶコツ
必要最低限の機能に絞ることで、コストを抑えながら実用性の高いノートを選ぶことができます:
・装飾の少ないシンプルなデザイン
・標準的な紙質を選択
・基本的な罫線タイプを選ぶ
まとめ
安いノートでも、用途に合わせて適切に選べば十分な機能と使い心地を得ることができます。この記事で紹介した選び方のポイントを参考に、あなたに合ったコスパの良いノートを見つけてください。
特に初めて購入する場合は、まずは定番の商品から試してみることをおすすめします。使ってみた感触を確かめながら、徐々に自分に合ったノートを見つけていくのが賢い選び方といえるでしょう。
こちらの記事もおすすめ