文房具の館

おすすめ文具をご紹介

無地ノートのおすすめ12選【2024年版】用途別の選び方も詳しく解説!

 当ページのリンクには広告が含まれています。

無地ノートアイデアをまとめたり、イラストを描いたり、自由に使える無地ノート。たくさんの種類がある中から、自分に合ったものを選ぶのは意外と難しいものです。この記事では無地ノートの選び方と、用途別のおすすめ商品を詳しく紹介します。

無地ノートの選び方ポイント

サイズで選ぶ

無地ノートは主にA4、B5、A5の3サイズが主流です。用途によって最適なサイズが異なるため、使い方に応じて選びましょう。

A4サイズは見開きでA3相当の広さになるため、アイデア出しや企画書作成など、たくさんの情報を一覧したい場合に最適です。ただし、持ち運びには少し不便な点も。

B5サイズは学生に人気のサイズ。教科書やプリントと同じサイズなので、勉強用ノートとして使いやすいのが特徴です。

A5サイズはビジネスシーンで重宝するコンパクトさ。カバンに入れて持ち運びやすく、ちょっとしたメモや打ち合わせにぴったりです。

綴じ方で選ぶ

綴じ方は大きく分けて「綴じノート」と「リングノート」の2種類があります。

綴じノートは以下のような特徴があります:

  • 見開きで広々と使える
  • 収納時にかさばらない
  • 長期保存に適している
  • ページの差し替えができない

リングノートの特徴は:

  • ページの追加・差し替えが可能
  • 折り返して使える
  • 必要なページだけ切り離せる
  • リング部分が邪魔になることがある

紙質で選ぶ

紙質は主に「上質紙」と「中質紙」があります。

上質紙は書き心地が良く、万年筆やサインペンでも裏抜けしにくいのが特徴。値段は少し高めですが、大切なノートとして長く使いたい方におすすめです。

中質紙は比較的安価で、普段使いに適しています。シャープペンシルやボールペンでの使用なら問題なく、コスパ重視の方に向いています。

用途別・無地ノートの選び方

ビジネス用途に最適な無地ノート

ビジネスシーンでは、A5サイズの上質紙を使用したリングノートがおすすめです。会議や商談の際にコンパクトに持ち運べ、必要に応じてページを切り離して共有できる利点があります。

勉強・学習用に最適な無地ノート

勉強用にはB5サイズの綴じノートが最適です。教科書やプリントと同じサイズで扱いやすく、長期保存も可能。特に理系科目では図や計算式を自由に書けるメリットが大きいです。

アイデア出し・企画用に最適な無地ノート

アイデア出しにはA4サイズの綴じノートがベスト。広いページに自由にマインドマップを描いたり、企画書の下書きを書いたりできます。見開きで使えば、より広い視野でアイデアを展開できます。

日記・絵描き用に最適な無地ノート

趣味用途ではA5サイズで上質紙を使用した綴じノートがおすすめ。持ち運びしやすく、万年筆やペンを使っても裏抜けしにくい紙質が適しています。

おすすめ無地ノート12選 - 価格帯別の徹底比較

高級無地ノートのおすすめ3選

MIDORI MDノート

書き心地へのこだわりを追求した、文具通に人気の高級ノートです。独自開発のMD用紙は、万年筆からボールペンまであらゆる筆記具との相性が抜群。180度パタンと開くため、見開きでもストレスなく書き込めます。表紙は無駄を省いたミニマルなデザインで、付属のインデックスシールで好みの管理方法が実現できます。中性紙を採用しているため長期保存にも向いており、大切なアイデアや記録を残すのに最適な一冊です。

おすすめ度 ★★★★★
価格 3,000円前後
特徴ポイント ・最高級の書き心地
・裏抜けしにくい
・180度開いて書きやすい

モレスキン クラシックノートブック

世界中のクリエイターに愛される高級ノートの代名詞です。上質な用紙は適度なコシがあり、ペンを走らせる心地よさは格別。バンド付きのハードカバーは本のような佇まいで、デスクに置いておくだけでインテリアとしての存在感も抜群です。巻末のポケットは領収書やメモの収納に便利で、ビジネスからクリエイティブワークまで幅広く活躍。ポケットサイズからA4まで、用途に応じたサイズ展開も魅力的です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 2,500円前後
特徴ポイント ・高級感のあるデザイン
・巻末ポケット付き
・豊富なサイズ展開

ロイヒトトゥルム1917

1917年創業のドイツ老舗文具メーカーが手掛ける、機能性と品質を極めた逸品です。ページ番号が予め印刷されており、目次と併用することで効率的な情報管理が可能。2本のしおりリボンで異なるページをマークでき、20色以上のカラーバリエーションから選べるのも特徴です。紙質は適度なコシがあり、万年筆でもにじみにくい特性を持っています。充実の機能性とデザイン性を兼ね備え、ビジネスパーソンから学生まで幅広い層に支持されています。

おすすめ度 ★★★★★
価格 2,800円前後
特徴ポイント ・インデックス付き
・ページ番号入り
・しおり2本付き

スタンダード無地ノートのおすすめ3選

コクヨ キャンパスノート

日本の定番ノートとして親しまれる信頼の一品です。上質紙を使用しながらもリーズナブルな価格を実現し、コストパフォーマンスの高さが魅力。シャープペンシルやボールペンとの相性が良く、書き心地も安定しています。ページを破ってもバラけにくい製本と、タイトルが書ける背表紙など、使いやすさへの工夫も満載。学生からビジネスパーソンまで、幅広い層に支持される実力派ノートです。

おすすめ度 ★★★★★
価格 400円前後
特徴ポイント ・安定した品質
・書きやすい紙質
・背表紙付き

ツバメノート

目に優しいクリーム色の用紙を使用した、老舗メーカーの国産ノートです。独自開発の「ツバメ中性紙フールス」は、適度な厚みと上質な書き味を実現。長時間使用しても目が疲れにくく、万年筆との相性も抜群です。糸綴じ製本により180度開いて書けるため、ノートの端まで余すことなく使用可能。シンプルながら品のあるデザインで、ビジネスシーンでも違和感なく使えます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 500円前後
特徴ポイント ・クリーム色の紙
・糸綴じで開きやすい
・万年筆との相性◎

アピカ プレミアムCDノート

シックなデザインと上質な書き心地を両立した、こだわり派向けのノートです。独自開発のプレミアムペーパー「A.Silky」は、なめらかな書き味としっかりとしたコシを実現。裏抜けも少なく、ペンを選ばず快適に筆記できます。落ち着いた装丁と高級感のある表紙は、ビジネスシーンでも好印象。デスクに置いておくだけでモチベーションが上がる、大人のための本格派ノートです。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 800円前後
特徴ポイント ・なめらかな書き心地
・ビジネスに最適
・高級感のある表紙

コスパ重視の無地ノートおすすめ3選

無印良品 再生紙ノート

環境に配慮した再生紙を使用しながら、実用的な品質を確保したエコノミーノートです。シンプルで無駄のないデザインながら、書き心地は予想以上に良好。適度な厚みの用紙は裏抜けも少なく、デイリーユースに最適です。リーズナブルな価格なので、アイデアスケッチや試し書き用として複数持っておくのもおすすめ。無駄のないパッケージングも、環境への配慮を感じさせます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 300円前後
特徴ポイント ・環境配慮型
・実用的な品質
・コスパ抜群

マルマン ニーモシネ

ビジネスシーン向けに開発された高機能ノートです。特殊な罫線デザインにより、情報整理がしやすく、会議やプレゼンの準備に最適。上質な筆記用紙を使用し、なめらかな書き心地を実現。切り取りミシン目付きで、必要な部分だけを切り離して活用できます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 600円前後
特徴ポイント ・ビジネス向け設計
・切り取りミシン目付き
・高品質な用紙

ナカバヤシ スイング・ロジカルノート

500円台で買える実力派ノートです。適度な厚みの上質紙を使用し、シャープペンやボールペンの書き味は価格以上の満足感。スケッチや図の描き込みにも適した無地タイプで、バインダーにも対応可能。学生からビジネスまで幅広く活用できます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 550円前後
特徴ポイント ・コスパの良い上質紙
・バインダー対応
・耐久性が高い

特殊タイプの無地ノートおすすめ3選

Copeflap 黒い紙のノート

黒い用紙を使用した、他にはない個性的なノートです。白ペンやメタリックペン、色鉛筆など様々な筆記具で独創的な表現が可能。アート作品の制作やスクラップブックとして人気があります。しっかりとした表紙と上質な黒紙を使用しているため、長期保存にも適しています。アーティストやクリエイターを中心に、独自の世界観を表現できるノートとして支持を集めています。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,800円前後
特徴ポイント ・ユニークな黒紙
・アート制作向き
・保存性が高い

ライフ ノーブルノート

万年筆愛好家から絶大な支持を得ている、書き心地を極めた高品質ノートです。独自のL.ライティングペーパーは、万年筆のインクの美しさを最大限に引き出します。裏抜けも少なく、両面でしっかりと筆記可能。中性紙を採用しているため長期保存にも適しており、大切な記録を残すのに最適です。職人による丁寧な糸綴じ製本で、開きやすさも抜群の逸品です。

おすすめ度 ★★★★★
価格 1,200円前後
特徴ポイント ・万年筆最適
・優れた保存性
・職人による製本

デルフォニックス ロルバーン

フランス発祥のおしゃれなデザインと機能性を兼ね備えたノートです。スタイリッシュな装丁はデスクでもカフェでも様になり、ビジネスシーンでの使用にも最適。ゴムバンド付きで持ち運び時の安全性も確保。中紙は程よい厚みがあり、一般的な筆記具との相性も抜群です。カラーバリエーションも豊富で、気分や用途に合わせて選べるのも魅力的です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 900円前後
特徴ポイント ・洗練されたデザイン
・携帯性が高い
・豊富なカラー展開

まとめ:自分に合った無地ノートを選ぼう

無地ノートは使い方次第で可能性が広がる便利なアイテムです。この記事で紹介した選び方のポイントと商品情報を参考に、ぜひあなたに合った一冊を見つけてください。

高級タイプは書き心地や機能性を重視する方に、スタンダードタイプは普段使いのメインノートとして、コスパタイプは気軽に試してみたい方に、そして特殊タイプは独創的な使い方を楽しみたい方におすすめです。

選び方のポイントを簡単におさらいすると:

  • 広々と書きたい方はA4サイズ
  • 持ち運びが多い方はA5サイズ
  • 長期保存したい方は綴じノート
  • ページの差し替えをしたい方はリングノート
  • 万年筆を使う方は上質紙
  • 普段使いなら中質紙

用途や予算に応じて最適な一冊を選び、あなたらしい使い方を見つけてください。無地ノートは自由な発想を形にできる最高のツールになるはずです。

こちらの記事もおすすめ

bunboogle.hatenablog.jp

bunboogle.hatenablog.jp