文房具の館

おすすめ文具をご紹介

リングノートおすすめ15選【2024年最新】|リングタイプ別に文房具のプロが徹底比較

 当ページのリンクには広告が含まれています。

リングノートのおすすめ紹介リングノートは、ページを360度開いて使えることから、狭いデスクでの作業や立ち仕事でのメモに重宝する文房具です。

しかし、スパイラルやダブル、ソフトリングなど種類も多く、「どれを選べばいいのか分からない」という声もよく聞かれます。

そこで今回は、文具のプロとして多くのユーザーの声を聞いてきた筆者が、用途別におすすめのリングノートを紹介します。

選び方のポイントから活用方法まで詳しく解説していくので、自分に合ったリングノートを見つけるための参考にしてください。

リングノートが選ばれる理由

普段何気なく使っているリングノートですが、実は通常のノートにはない大きなメリットがあります。主な特徴を見ていきましょう。

360度開いて省スペースで使える

リングノートの最大の特徴は、ページを完全に折り返して使用できる点です。通常のノートでは見開きで使用するため、作業スペースの半分以上をノートが占めてしまいます。

一方、リングノートは半分のスペースで使用できるため、狭い机の上でも効率的に作業が可能です。 また、電車内での立ち読みや、接客時のメモ取りなど、片手で持って使用する場面でも便利です。

ページを簡単に切り取れる

リングノートのもう一つの大きな特徴は、必要なページだけを簡単に切り離せることです。ミシン目付きの製品であれば、よりきれいに切り取ることができます。

会議の議事録を上司に提出したり、買い物メモを切り取って持ち歩いたりと、用途に応じて柔軟な使い方が可能です。

また、不要になったページを処分することで、ノートをスリム化できるのも利点です。

厚みのあるノートでも書きやすい

通常の綴じノートは、厚みが増すほどページの開きが悪くなり、特に後ろの方は書きづらくなってしまいます。

一方、リングノートはページ数が多くても最後まで快適に書けるのが特徴。

80枚や100枚といった大容量タイプでも、どのページも同じように平らに開いて書けるため、長期的な記録や分厚い授業ノートとして重宝します。

失敗しないリングノートの選び方

リングノートを選ぶ際は、以下の4つのポイントに注目しましょう。

用途に合わせて最適な1冊を見つけることができます。

リングのタイプで選ぶ

リングノートには主に3つのタイプがあり、それぞれに特徴があります。

1. スパイラルリング ・1本のワイヤーをらせん状に加工 ・シンプルで壊れにくい ・比較的安価 ・ページをめくると若干ずれることがある

2. ダブルリング(ツインリング) ・2本のワイヤーで1つのリングを形成 ・ページのズレが少なく安定感がある ・きれいに切り離しやすい ・やや価格が高め

3. ソフトリング ・柔らかい樹脂製のリング ・手に当たっても痛くない ・端まで快適に書ける ・新しい技術のため選択肢が少なめ

罫線の種類で選ぶ

用途に合わせて最適な罫線を選びましょう。

●横罫 ・文字を書くことが多い用途に ・A罫(7mm):字の大きい方や余裕を持って書きたい方に ・B罫(6mm):一般的な用途に最適 ・C罫(5mm):たくさん書き込みたい方に

●方眼罫 ・図形やグラフを書く機会が多い方に ・表やチャートの作成に便利 ・縦書きにも対応可能

●ドット罫 ・横罫と方眼の中間的な使い方が可能 ・さりげなく線を引くのに便利 ・デザイン性の高い構成が作れる

サイズと用途で選ぶ

用途に応じて適切なサイズを選びましょう。

●A4サイズ ・配布資料やプリントを貼り付けたい場合 ・図や表を大きく書きたい場合 ・プレゼン資料の下書きなどに最適

●B5サイズ ・一般的な授業ノートに最適 ・持ち運びと書きやすさのバランスが良好 ・ビジネスシーンでも使いやすい標準サイズ

●A5サイズ ・手帳代わりに使いたい場合 ・立ち仕事での携帯に便利 ・ちょっとしたメモや議事録に最適

表紙素材で選ぶ

表紙素材によって耐久性や使い勝手が変わってきます。

●プラスチック製 ・耐水性があり汚れにくい ・長期の使用に向いている ・やや重めだが保護性が高い

●紙製 ・軽量で携帯に便利 ・リーズナブル ・書き込みや装飾がしやすい

【2024年版】おすすめリングノート15選

<スパイラルタイプ>

1. マルマン スパイラルノート ベーシック

クラフト表紙が特徴的な定番ノートです。リーズナブルながら書き心地の良さには定評があります。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 300円前後
特徴ポイント ・シンプルで使いやすい
・コスパが良好
・切り取りミシン目付き

2. コクヨ フィラーノート

1961年から続く超ロングセラー商品。切り取ってファイリングできる機能が人気です。

おすすめ度 ★★★★★
価格 250円前後
特徴ポイント ・ファイル穴付き
・豊富な罫線バリエーション
・書き心地の良い上質紙使用

3. PLUS リングノート スパイラル

カラフルな4色セットで、科目やプロジェクト別の使い分けがしやすい実用的なノートです。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 400円前後
特徴ポイント ・環境に優しい100%植林木パルプ使用
・マイクロミシン目入り
・4色セットでお得

<ダブルリングタイプ>

4. コクヨ キャンパスツインリングノート

学生から社会人まで幅広い支持を得ている、使いやすさを追求したスタンダードモデルです。

おすすめ度 ★★★★★
価格 200円前後
特徴ポイント ・安定感のある書き心地
・エッジタイトル罫入り
・滑らかな用紙

5. デルフォニックス ロルバーン

デザイン性と機能性を両立した人気シリーズ。付属のポケットが便利だと評価が高いです。

おすすめ度 ★★★★★
価格 800円前後
特徴ポイント ・おしゃれなカラーバリエーション
・クリアポケット付き
・全ページミシン目入り

6. オキナ プロジェクトリングノート

ビジネスシーンで重宝する、シンプルで実用的なノートです。コピー時に罫線が写りにくい工夫も。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 350円前後
特徴ポイント ・無塩素漂白紙使用
・ブルー罫線でコピーに強い
・丈夫な作り

<ソフトリングタイプ>

7. コクヨ ソフトリングノート

コクヨ独自開発の新感覚やわらかリングを採用。手に当たる不快感を解消した革新的な商品です。

おすすめ度 ★★★★★
価格 450円前後
特徴ポイント ・やわらかリングで手にやさしい
・D字型でかさばらない
・ドット入り罫線で便利

8. リヒトラブ ツイストノート

リングが開閉できる画期的な設計で、ページの追加や差し替えが自由自在です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 400円前後
特徴ポイント ・リーフの差し替えが可能
・スリムな設計
・豊富なリーフバリエーション

9. ナカバヤシ スイング・ロジカル

独自の「ロジカル罫」を採用し、文字の高さが揃いやすい工夫が施されています。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 350円前後
特徴ポイント ・文字が整いやすい特殊罫線
・プリントが貼りやすい
・書きやすい上質紙使用

<高級・デザイン重視タイプ>

10. マルマン Mnemosyne(ニーモシネ)

ビジネスシーンで人気の高級リングノート。上質な書き心地とスタイリッシュなデザインが特徴です。

おすすめ度 ★★★★★
価格 500円前後
特徴ポイント ・高級感のあるデザイン
・なめらかな書き味
・ミシン目付きで切り取りやすい

11. RHODIA ダブルリングノート

フランスの老舗文具メーカーが手がける高品質ノート。万年筆との相性が抜群です。

おすすめ度 ★★★★★
価格 900円前後
特徴ポイント ・にじみにくい高品質紙
・シンプルで洗練されたデザイン
・独自の撥水加工表紙

12. Green Flash STUDY HOLIC

知的好奇心をくすぐる、ユニークなデザインと機能性を両立したリングノートです。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 650円前後
特徴ポイント ・スクエア型で持ち運びやすい
・グロスPP加工表紙
・豊富なデザインバリエーション

<特殊機能付きタイプ>

13. リヒトラブ AQUA DROPs

スリムなとじ具でありながら、リーフがスムーズに回転する独自設計が特徴です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 300円前後
特徴ポイント ・専用リーフで快適な開閉
・コンパクトなA6サイズ
・豊富なカラーバリエーション

14. キングジム テフレーヌ

リングが上下に分かれた独自の設計で、手に当たることなく書けるビジネスノートです。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 400円前後
特徴ポイント ・セパレートリングで快適
・二つ折りポケット付き
・ワンタッチ開閉可能

15. オキナ 耐水リングノート

水に強い特殊紙を使用し、アウトドアや現場作業でも安心して使えます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 600円前後
特徴ポイント ・100%の耐水性
・破れにくい頑丈な作り
・屋外作業に最適

リングノートをもっと便利に使う活用術

科目/プロジェクト別の使い分け方

リングノートを効率的に活用するためのポイントをご紹介します。

色分けで管理:表紙の色や付箋で科目やプロジェクトを区別

インデックスの活用:ページの端に見出しをつけて素早く検索

中表紙の作成:区切りごとに中表紙を入れて整理

効率的なページ管理方法

リングノートならではの特徴を活かした管理方法です。

重要度での振り分け:必要なページは残し、不要なページは切り取り

ファイリングとの連携:切り取ったページを別のファイルで保管

デジタル化との併用:必要に応じてスキャンしてデータ保存

長く使うためのコツ

リングノートを綺麗に保ち、長持ちさせるためのポイントです。

リング部分の扱い:無理な力を加えず、優しく開閉

保管方法の工夫:立てて保管し、リングに負担をかけない

定期的なメンテナンス:リングの曲がりや緩みをチェック

こちらの記事もおすすめ

bunboogle.hatenablog.jp

bunboogle.hatenablog.jp