万年筆の館

おすすめ万年筆をご紹介

スタンディングデスクの効果やメリットは?最適な高さ、使い方を徹底解説

スタンディングデスクの効果・メリット

テレワークの普及により、自宅での仕事が増え、自分でワークスペースを作る機会が増えました。そんな中、スタンディングデスクが注目を集めています。

1日中座りっぱなしで仕事をすると、血流が悪くなり、健康に悪影響を及ぼすことが多いです。そのため、スタンディングデスクは、健康的な姿勢を維持するための選択肢の一つとして人気があるのです。

日本でもスタンディングデスクを導入する企業が増え、海外でも国が立って仕事を推奨しています。スタンディングデスクに興味がある方のために、スタンディングデスクの使用方法や、研究結果から得られるスタンディングデスクの有用性についてお伝えします。

スタンディングデスクとは:立ちながら作業ができる机

スタンディングデスクを使う女性

出典:amazon.co.jp

スタンディングデスクとは、立ちながら仕事をするためのデスクです。

長時間座りっぱなしでのデスクワークは、運動不足になり、腰痛や足のむくみなど体に負担をかけることがあります。

スタンディングデスクを導入することで、座ったままでのデスクワークと比べて運動不足を軽減でき、健康にも良いとされています。

スタンディングデスクを使うことで、立った姿勢のままでデスクワークを行え、長時間座りっぱなしでのデスクワークによる悪影響を減らすことができるのです。

スタンディングデスク導入の7つの効果

①首肩の凝りや腰痛の解消

スタンディングデスクを使うことで、首・肩の凝りや慢性的な腰痛を解消する効果が期待されています。

座りっぱなしのデスクワークでは、同じ姿勢を長時間続けることで、腰や首・肩の筋肉に負担がかかり、慢性的な痛みや凝りの原因になります。

そこで、スタンディングデスクを使うことで、姿勢が変わり、体の負担が分散されるため、筋肉の緊張が緩和される効果が期待できます。

②集中力の向上効果

長時間座っていると、肩や腰の疲れがたまり、それが気になって集中力が散漫になってしまうことがあります。

一方、スタンディングデスクでは立った姿勢で仕事を行うため、体全体への負担が軽減され、疲労感による集中力低下が軽減されます。

スタンディングデスクは生産性向上にもつながるため、午後になっても集中力を維持したい方や、効率的に作業を進めたい方におすすめです。

③眠気の抑制効果

スタンディングデスクを使うことで体が活性化され、眠気覚まし効果や疲れを解消する効果が期待できます。

午前中は座って仕事をし、午後からはスタンディングデスクで仕事をすることで、効率的に活動できる時間を増やせます。

立ち仕事をすることで、座っているときよりも自然に体が活動するため、血液の循環が良くなります。また、筋肉を使うため代謝が上がり、体温も上昇します。

④姿勢の矯正効果

背筋を伸ばして座ることは大切ですが、実際に長時間同じ姿勢を保つことは難しいですよね。特に長時間座っていると、つい背中を丸めたり背もたれに寄りかかったりしてしまいがちです。

一方、スタンディングデスクを使うことで、自然に立った姿勢を保つことができます。

このため、体への負担が軽減され、姿勢矯正の効果が期待できます。

立っていると少し足の疲れは出ますが、腰や肩の負担が軽減されるため、全体的な疲労感は少なくなります。

⑤運動不足の解消効果

長時間デスクワークを続ける人が抱える悩みの一つに「運動不足」があります。

座り続けることによって、下半身の筋肉をほとんど使わなくなり、筋力の低下が進む可能性があります。

スタンディングデスクを使うことで、脚の筋肉を使う機会が増え、座りっぱなしよりも筋力の低下を抑えられます。

下半身の筋力は加齢とともに低下することが多く、長期的に見てもスタンディングデスクの導入は健康維持に役立ちます。

⑥空間を広く活用できる効果

スタンディングデスクを使用することで、デスク下のスペースが広く空くため、ゴミ箱など小物を置く余裕ができます。

さらに、立った状態であればすぐに移動できるため、物を手の届く場所に置く必要がなく、物の配置に自由度が生まれます。

そのため、本棚やプリンターなどが少し離れた場所にあっても移動が簡単で、スペースを有効に使える利点があります。

⑦精神的ストレスの軽減とモチベーションUP

長時間座りっぱなしのデスクワークは体に負担をかけ、生活のリズムも乱れやすくなります。このような状況で、やがてストレスを感じることになるでしょう。

スタンディングデスクの導入により、座りっぱなしによる心身のストレスを軽減できます。

また、重たい気分から解放されることで、よりすっきりとした気分を保つことができ、持続的に高いモチベーションの維持に繋がります。

研究で実証されたスタンディングデスクのメリット

スタンディングデスクの研究

アメリカ国立生物工学情報センターが運営する「PubMed」に掲載された研究レポートによると、ある企業で行われたスタンディングデスク導入実験において、「従業員の身体と精神面に大幅な改善が見られた」という内容の報告があります。

実験は、2011年3月から5月の7週間にわたって、ミネソタ州ミネアポリスにあるデスクワークの多い企業を対象に実施されたもので、「Take-a-Stand」と名付けられたこの実験では、シット・スタンド・デバイス(立ち作業と座り作業に対応したデスク)が提供され、その効果が検証されました。

実験の結果、以下のような成果が得られたと報告されています。

・座り作業の時間が224%(1日66分)短縮された。

・従業員の54%が背中上部と首の痛みが軽減されたと回答。

・メンタルも改善されたと回答する従業員もいた。

ただし、シット・スタンド・デバイスを取り外すと、観察された改善点は2週間以内に元通りになったそうです。

このようにスタンディングデスク導入のメリットは確実にあると言えるでしょう。

引用:「Reducing occupational sitting time and improving worker health: the Take-a-Stand Project, 2011」National Library of Medicine

スタンディングデスク導入のデメリット

電動昇降デスク

 出典:amazon.co.jp

スタンディングワークには多くのメリットがありますが、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

スタンディングデスクの導入コストがかかる

スタンディングワークを行うためには、スタンディングデスクが必要です。

個々の身長に合わせて調整する必要があるため、間違った扱いをすると腰痛などの原因となる可能性があります。そのため、スタンディングデスクを設置するためには、スペースや費用の負担が必要になってきます。

スタンディングデスクには、高さを調整して通常のデスクとして使用できる製品もあるので、目的に合ったデスクを選ぶことが重要です。

立ち作業が続くことで足への負担が増加する

長時間立ち続けると、足や太ももの筋肉に負荷がかかります。

程よい運動は健康に良い影響を及ぼしますが、過度に行うと悪影響をもたらします。

座ることと立つことのバランスを取り、スタンディングワークの利点を最大限に生かしましょう。

スタンディングデスクの適切な使い方:高さと時間を注意しよう

スタンディングデスクを使用する際に留意すべき点は、「デスクの高さ」です。

デスクの高さが高すぎたり低すぎたりすると、身体に負荷がかかってしまうため、パソコンを置いて肘が90度になる高さに調整しましょう。

立っている時間については、明確な基準はありませんが、テキサス大学が行ったコールセンターの実験によると、成約率が46%向上したのは「立って仕事をしていた時間」が1時間30分だったとされています。

また、スタンディングデスクを使用し始めてから効果が現れるまでにはおおよそ1ヶ月かかるため、長期的な視野で取り組むことが大切です。

3タイプのスタンディングデスクと選び方

スタンディングデスクには、高さ固定型、卓上型、昇降型の3つの主要なタイプがあります。以下では、それぞれのタイプの特徴と選び方のポイントを紹介します。

昇降型

スタンディングデスクの種類

出典:amazon.co.jp

昇降型のスタンディングデスクは、高さを調整できるデスクです。

手動式や電動式がありますが、電動式の方が高さ調整が楽にできるため、より使い勝手が良いとされています。

昇降機能によって、座って仕事をすることもできるため、長時間の作業でも疲れにくくなります。

<選び方のポイント>

自分が使用する椅子との高さの調整ができるかどうか、電動式か手動式か、昇降範囲などを確認して選びましょう。また、電動式の場合はコンセントの位置なども確認する必要があります。

卓上型

卓上型スタンディングデスク

 出典:amazon.co.jp

卓上型スタンディングデスクは、既存の机の上に設置するタイプです。

高さは調整可能で、机の上に置くだけなので、スペースの制限がある場合にも適しています。

また、デスクトップパソコンを使用する場合にも向いています。

<選び方のポイント>

自分が使用するモニターのサイズや、机のサイズに合わせて、適切な卓上型スタンディングデスクを選びましょう。

高さ固定型

高さ固定スタンディングデスク

 出典:amazon.co.jp 

高さ固定型スタンディングデスクは、一定の高さに固定されており、高さの調整はできません。一般的に、高さが低い人や小柄な人に向いています。

また、コンパクトで価格が安い場合が多いため、スペースや予算に制限がある場合にも適しています。

<選び方のポイント>

自分の身長に合った高さのデスクを選ぶことが重要です。もし高さが合わない場合は、別途調整できるアクセサリーを用いるか、別の種類のスタンディングデスクを選ぶことを検討しましょう。

スタンディングデスクを利用する際の注意点

スタンディングデスクは利点が多いですが、使用する際にはいくつか留意すべき点があります。

ここでは、スタンディングデスクを導入する際に押さえておきたい2つの注意点を紹介します。

ダイエットの効果を過剰に期待しない

スタンディングデスクを使っても、過度なダイエット効果を期待するのは控えた方が良いでしょう。

立ちながら仕事をすることで、座っている時よりも活動量が増えますが、単に立っているだけでは消費カロリーが大幅に増えるわけではありません。
例えば1時間立っているだけで、座っていた場合と比べてわずかプラス9キロカロリー程度の違いしかありません。

長時間の立ちっぱなしは危険

スタンディングデスクを使う場合は、立ちっぱなしにならないように注意しましょう。

運動不足の解消には効果がありますが、一日中立ちっぱなしで仕事をすることは避けるべきです。

長時間の立ち仕事は、血管の膨張を招いて心臓に負担をかけるだけでなく、脚や足首、肩や腰への負担、足のむくみにもつながる可能性があります。また、体に負担がかかりすぎると集中力も切れてしまいます。

したがって、スタンディングデスクを使う場合は、適度な時間で「座る」「立つ」を繰り返しながら作業するのがおすすめです。

まとめ:スタンディングデスク活用で生産性アップ

デスクワークや在宅ワークなどは長時間座り続けるため、身体に負担がかかりがちです。

そこで、スタンディングデスクを活用することで、座りっぱなしの負荷を軽減できます。

さらに、業務の効率化や集中力の維持などのメリットもあります。健康的な働き方を実現するために、スタンディングデスクは有用なツールの一つと言えます。

このようなオフィス環境の改善は、生産性や健康面にもポジティブな影響を与えるでしょう。

ぜひ上手にスタンディングデスクを活用して生産性アップを目指してください。

【2023年最新】電動昇降デスクのおすすめ10選!在宅ワークで便利なスタンディングデスク

電動昇降デスクのおすすめ10選を紹介


オフィスワークでは会議室へ移動したり、休憩したりすることで、座ったり立ったりすることが多いです。

しかし、在宅ワークが増えたことで、長時間座ったまま作業することが多くなったという人も少なくありません。このように長時間座り続けることは、体に負荷をかけると指摘されています。

そんな中、調節可能な高さの天板により、体に負荷をかけずに立ったまま作業ができる「電動昇降デスク」に注目が集まっています。

家庭向けには、シンプルでおしゃれな製品が多数発売され、価格が安くなってきています。今回は、昇降デスクの選び方やおすすめの商品をご紹介します。ぜひご自身にぴったりの昇降デスクを見つけてください。

昇降デスクの種類

電動昇降デスク

電動式

電動昇降デスクは、天板を上下させるのに、タッチパネルやボタンを操作するだけで簡単に高さが調整可能です。手間をかけずに高さを調節したい人や、重い荷物を乗せる必要がある人におすすめのデスクです。

さらに、多くの電動昇降デスクには高さを記憶できるメモリ機能があります。身長や椅子の高さに応じて簡単に調節できるため、家族や同僚と共有する場合にもとても便利。

ただし、電動昇降デスクは電源に繋げる必要があるので、設置場所が限定されます。使用場所が固定されている場合は、書斎やオフィスなどでの使用を検討してみましょう。

安全機能を備えていない電動昇降デスクは、障害物に当たっても下降し続ける可能性があります。ワゴンや椅子などをデスク下に置く場合は、障害物検知機能が付いたモデルを選ぶと安心です。

ガス式

ガス式の昇降デスクは、ガス圧で昇降をコントロールするため、比較的安い電気代で使えることがメリットです。また、コンセントから遠い場所でも使用できるため、設置場所の選択肢が広がります。

ほとんどのガス式昇降デスクにはキャスターがついているのが特徴で、書斎やキッチンなど、移動が必要な場合にはぴったりです。ストッパー付きのモデルを選べば、タイピング中でもしっかりと安定した使用ができます。

ただし、ガス式昇降デスクは、基本的にメモリー機能や高さ表示機能が備わっていないため、使い勝手は電動式に比べて劣る場合が多いです。

また、耐荷重が電動式と比較すると低く、重いものを置けない場合があります。ノートパソコンや手帳など、軽いものを置く用途に向いています。

電動昇降デスクのメリット

スタンディングデスク

適切な作業姿勢で作業できる

オフィスチェアとデスクの高さを調節することは、快適な作業環境を作るために非常に重要です。特に、長時間の作業する場合は、身体への負担を減らすためにも正しい姿勢で作業することが重要です。

電動昇降デスクは、ボタンを押すだけで簡単に高さを調整できるので、オフィスチェアとデスクの高さを合わせられます。また、ボタン一つでメモリー機能が利用できるモデルもあり、自分の好みの高さを事前に設定しておけば、簡単に切り替えることができます。

複数人でのデスク共有ができる

電動昇降デスクは高さが調整できるため、身長の異なる複数の人が使用する場合でも、それぞれの身長に合わせて高さを調整できます。

多くの場合、電動昇降デスクは大きな天板を備えているため、複数人で一つのデスクを共用することができます。また、一人が作業を終えた後に、デスクの高さを変えて別の人が使うこともできます。

スペースを取らずに立ち作業ができる

在宅勤務が必要な状況でも、自宅に広いオフィススペースを持っていない人が多いのではないでしょうか。

もし長時間のパソコン作業が必要な場合は、立ち仕事用のスペースを設けることも一つの方法です。省スペースな環境を作るために、電動昇降デスクとコンパクトなスツールを組み合わせると快適な作業環境がつくれます。

省スペースで立ち作業ができる環境を整えることで、在宅ワーク中の健康への影響を軽減できるでしょう。

電動昇降デスクの選び方:天板や昇降機能から配線構造まで徹底比較

比較検討する

天板のサイズ

自分が使うモノをどれだけ置けるかによって、天板のサイズを選ぶ必要があります。

ノートパソコンや手帳など、軽いものを置くだけなら、小さい天板でも問題ありません。

一方、書類やディスプレイなどを置く場合は、天板の広さが必要になります。自分が必要とする天板のサイズを確認してから選ぶようにしましょう。

昇降幅

昇降幅とは、天板が最高点と最低点の間で上下する範囲のことを指します。

昇降幅が大きいほど、座っている場合でも立ち上がっている場合でも、自分に合った高さに調整できます。

また、昇降幅が大きいほど、ユーザーの体格に合わせた高さまで天板を上げ下げすることができます。

障害物検知・メモリー機能

障害物検知機能は、天板が上下する際に、机の下に何か障害物があった場合に自動的に停止する機能です。万が一机の下に何か置き忘れた場合でも、安心して使用できます。

モリー機能は、自分が設定した高さをメモリーしておいて、次回使うときに簡単にその高さに設定できる機能です。この機能があれば、複数人で使用する場合でも、自分の好みの高さにパパっと調整できるので便利です。

主要な電動昇降デスクメーカー

フレキシスポット(FLEXISPOT)

flexispot出典:amazon.co.jp

Flexispotの電動昇降デスクは、多機能で万人に使いやすいのがポイント。メモリー機能を搭載&高さ調節できるモデルや、USB機能を備えたモデルなど、便利なモデルが揃っています。

ほとんどのモデルには障害物検知機能があり、安全性に配慮しています。ワゴンやイスをデスクの下に置く場合も安心して利用できます。

また、昇降幅の調節幅が大きいタイプが多いのもポイントで、家族や同僚で共有することを考える方にもおすすめできるメーカーです。

コクヨ(KOKUYO)

KOKUYO

出典:amazon.co.jp

コクヨの電動昇降デスクは、ライフスタイルに合わせて選びやすい豊富な種類が特徴です。資料を広げやすいワイドモデルや、昇降幅の大きいモデルなど、様々な製品から使いやすいものを選ぶことができます。

ケーブル用の収納が付属しているため、複数のデバイスを使う方にも便利です。また、耐久性に優れた製品も多く、毎日のテレワークなどで使う方にもおすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマの昇降デスク

 出典:amazon.co.jp

アイリスオーヤマの電動昇降デスクは、手頃な価格で購入できることが魅力です。

天板と脚が一体化したシンプルな機能を持つモデルがあり、初めて電動昇降デスクを利用する方でも使いやすいでしょう。

木目調のモデルも多く、部屋のインテリアに合わせやすいのもポイント。一部のモデルにはトレーが付属しており、配線をスマートに収納できます。

おすすめの電動昇降デスク10選

電動昇降デスクの徹底比較と評価に基づき、おすすめの電動昇降デスクを10商品紹介します。

FlexiSpot 電動昇降スタンディングデスクE7

Flexi Spotの「電動昇降スタンディングデスク E7」は、簡単なワンタッチ操作で高さが調節可能で、座りっぱなしを防げます。また、脚幅が110〜190cmに調節可能なため、天板のサイズに合わせて調整することが可能。

ダブルモーターにより昇降がスムーズなのも特徴です。ボタンを押すだけで簡単に昇降が可能で、作業中でも集中力を切らすことなく高さを調節できます。また、2つの高さをメモリ機能で保存できるため、ワンタッチで高さを変更できます。

安定性の面では、振動レベルが約60dBであり、揺れを感じることがほとんどなく、デスクに重要な機材を置いても倒れる心配がありません。

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 73,500円
天板サイズ 140cm×奥行70cm
昇降範囲 58〜123cm
機能

・メモリー機能
・障害物検知機能
・ロック機能

コクヨ(KOKUYO) スタンジットダブル

こちらのエントリーモデルの電動昇降デスクは、シンプルかつ使いやすい設計が特徴です。初めて電動昇降デスクを使う方にもぴったりの、直感的に操作できるレバータイプを採用しています。

高さは66.5~126.5cmまで調節可能で、2つまで登録できるメモリー機能も備えています。レバーを2回押すだけで設定した高さまで自動で昇降するので、パソコン画面を見たままでもスムーズに操作が可能。

さらに、昇降中に障害物に当たると自動的に昇降が停止し、約5cm戻る「はさみ込み防止機能」も搭載しています。天板下にイスやワゴンを設置する場合にも安心です。

また、木目調の天板がナチュラルで素敵なデザインも特徴のひとつです。書斎やリビングルームなど、あらゆる部屋に自然に調和します。脚と天板がセットになっているため、届いた日からすぐにセッティングできます。

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 61,000円
天板サイズ

幅137.5cm×奥行70cm
※サイズ展開あり

昇降範囲 66.5~126.5cm
機能

・高さメモリー機能付き(2つ)
・障害物検知機能付き
・アジャスター調節(調整範囲8mm)

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電動昇降テーブル DST-1200

この電動昇降デスクは、初めて電動昇降デスクを使用する方にも適しています。

無段階で高さ調節ができるため、自分に合った高さで作業ができるのはgoodポイント。

また、トレーが付いていることで、配線もスマートにまとめられるため、スッキリとした印象があります。

ただし、速度に関しては、2.5cm/sとやや遅めであるため、素早く昇降させたい方には少し物足りないかもしれません。

おすすめ度 ★★★☆☆
小売価格 42,800円
天板サイズ 幅120cm×奥行70cm
昇降範囲 72~120cm
機能 コード収納トレー

Sunon「電動式昇降デスク」

Sunon電動式昇降デスクはメモリー機能を利用することで、ワンタッチで自分の好みの高さに調節して快適な作業環境を実現できます。

また、高さが100cm未満の範囲では、1mm単位で微調整が可能です。ロック機能はありませんが、昇降中に障害物に当たると、自動で3cm戻るストッパーが働くため、安心です。

一部の製品は、天板に物を載せると昇降速度が変わることがありますが、Sunonは一定の昇降速度を維持しています。

昇降機能は左右の脚にモーターを搭載しているため、強力なパワーがあります。また、高さ表示があり、メモリー機能を使って好みの高さを記憶できるため、ワンタッチで簡単に調節できます。

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 39,980円
天板サイズ 幅120cm×奥行60cm
昇降範囲 71〜119cm
機能

・メモリー機能(3つ)
・2モーター
・ストッパー機能

サンワサプライ「電動デスク サンワサプライ ERD-M14070M」

こちらのデスクは、幅140cm・奥行き70cmの広々とした作業スペースがあり、大型のディスプレイを設置しても快適に作業できます。

配線口もあり、机上の配線がすっきりと片付きます。天板の高さは約63cmから128cmの範囲で調節ができ、子どもや小柄な女性でも使いやすくなっており、非常におすすめです。

コントローラーはBluetoothに対応しており、スマートフォンから操作できます。さらに、座り過ぎを防ぐために赤色のLEDで知らせる機能も備えています。

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 172,503円
天板サイズ 幅1400×奥行き700
昇降範囲 63~128cm
機能

Bluetooth内蔵(アプリ操作)
・リマインダー機能
・障害物検知機能付き

FlexiSpot 電動昇降スタンディングデスクEG1

Flexi Spotの「電動昇降スタンディングデスク EG1」は、昇降がスムーズなシングルモーターの昇降デスクです。

この商品は天板のサイズやカラーをカスタマイズできる電動式のもので、脚部だけを購入することもできるため、カスタマイズしたいがコストを抑えたい人には、天板だけを別途購入できます。

ボタンを押すだけで簡単に高さ調節ができ、昇降のスムーズさが高く評価されています。

一方、この商品は電動式であるものの、特に追加機能はなく、機能性はまずまずといったところ。必要最低限の機能でコストを抑えたい人には適していますが、配線まわりがごちゃついている場合は、昇降を妨げるため、配線トレイの追加設置がおすすめです。

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 33,300円
天板サイズ 幅120×奥行60
昇降範囲 71〜121cm
機能 -

Fenge 電動昇降デスク ブラウン

この電動昇降デスクは、脚に補強パイプを備えており、設置時の安定感が高くなっています。

上下ボタンを使って、天板の高さを約73〜123cmの範囲で簡単に調整できます。また、よく使う高さを4つのメモリーボタンに記録できるため、オフィスや家族でデスクを共有する場合にも大変便利。

天板には耐水性の高い素材が使用されており、作業中に飲み物をこぼしても簡単に拭き取ることができます。

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 30,990円
天板サイズ 幅120cm×奥行60cm
昇降範囲 73〜123cm
機能

・USBボード
・メモリー機能(4つ)
・衝突防止機能

イケア BEKANT ベカント

こちらは部屋の角を有効活用できるL字型の電動昇降デスクです。

脚部には4つのモーターが内蔵され、ボタンを押すだけで天板の高さが自動で調整できます。昇降範囲は65~125cmで、椅子の高さや身長に関係なく、座ったままでも立ったままでも使いやすいです。

天板の裏にはケーブル用の収納スペースがあり、配線が乱雑になることがなく、すっきりとした外観を保てます。

おすすめ度 ★★★☆☆
小売価格 64,618円
天板サイズ 別売り
昇降範囲 65〜125cm
機能 ・ケーブル収納スペース

山善「電動昇降デスク ELD-S1270」

山善のコンパクトモデルの天板は奥行きが50cmで、ノートPCでの作業に最適です。

天板の高さは約71~117cmまで昇降可能なので、オフィスチェアでの作業から立ち作業まで対応できます。また、衝撃検知機能も備えており、昇降中に障害物にぶつかった場合は自動的に動作を停止します。

さらに、天板下には収納トレーが付いており、ワイヤレスキーボードなどのアイテムを収納できます。

コンパクトで収納もついた昇降デスクをお探しの人におすすめです。

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 54,800円
天板サイズ 幅120cm×奥行50cm
昇降範囲 71~117cm
機能 ・メモリー機能(4つ)
・衝撃検知機能
・2モーター
・収納トレー

タンスのゲン「電動昇降式スタンディングデスク」

タンスのゲンの「電動昇降式スタンディングデスク 691000 01」は、移動範囲が広く、負担軽減効果も十分である電動昇降デスクです。

また、高さの設定が容易である上に、3つの高さを記憶できる機能や衝突検知センサーを備えているのもメリットです。

一方で、降下速度がやや遅いという点については気を付ける必要があります。

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 49,999円
天板サイズ 幅120cm×奥行60cm
昇降範囲 73~120cm
機能 ・メモリー機能(3つ)
・衝撃検知機能
・2モーター式

まとめ:価格の手ごろな製品から試してみるのもオススメ

結論・要約

電動昇降デスクは、昔から法人向けを中心に販売されており、オフィスチェアとの高さのバランスを整えたり、座り作業の合間に立ち作業を挟んだりすることで、体への負担が軽減され、人間工学的にも良い効果があるとされてきました。最近では、在宅ワークの普及や働き方の多様化に伴い、ラインアップが一気に増加しました。この流れは、合理的であると評価されています。電動昇降デスクは、近年、その実用性が高く評価されるようになった製品と言えます。

先述のように、電動昇降デスクは座った状態でオフィスデスクとの高さを調整でき、座った状態でも、デスクの高さを調整するだけで集中力の維持が容易になります。また、立ってプレゼンテーションをしたり、模型工作や絵画制作に使ったり、身長差のある家族と共用したりする際にも、高さを昇降できるため、作業や用途の幅が広がります。

電動昇降デスクは、元々法人向けを中心に流通していたため、価格帯が広く、エントリー向けの製品からハイエンド向けの製品まであります。

ただし、電動でデスクの高さを調節できること自体は、エントリー向けでもハイエンド向けの製品でも同様であり、気になる人は価格の手ごろな製品から試してみることをおすすめします。

シャーペン総合人気ランキング!魅力から選び方まで

シャーペン 筆記

 

気軽に使えて便利なシャープペン。

普段から使っている方も多く、何気ない文房具ですが、実はさまざまな特性を持ったシャーペンが数多くリリースされています。

今回はそんなシャーペンを厳選して人気ランキング形式で紹介します。

目的別にまとめたシャーペンの選び方もあわせて解説していきます!

シャーペンの魅力とは?

私が最初に勉強用にシャーペン文具で感動したのが、鉛筆と違って芯先がいつまでも尖った状態でキープできることです。

鉛筆は勉強の途中で芯を削って先をとがらせる必要がありますが、シャーペンはその必要がありません。

それに加えて、鉛筆と同じように濃さやカラーも豊富ですし、芯を入れるペン軸にもさまざまな種類があります。

新しいシャーペンを購入すると勉強がどんどん楽しくなるのを覚えています。

鉛筆と違い、入れ替え作業はやや面倒かもしれませんが、極端な話一つのペン軸と一つの芯ケースに様々な芯を入れて持ち歩けば鉛筆で何本も持ち歩くより軽いし、場所も取りません。

文具大好きな私でもシャープペンは非常に魅力的なアイテムだと考えています。

続いて、シャーペン選びの具体的なポイントを解説していきたいと思います。

シャーペンの上手な選び方は?

芯の太さで選ぶ

シャーペンには芯の太さの種類があるので、まずはノートのマスや行、列の幅などを確認しましょう。

あまりにも小さなスペースに太い芯を使っても、何が書いてあるか読めなくなってしまいます。

書くスペースにゆとりがあっても、早く書くタイプの人には細めの芯を使うシャーペンがおすすめです。

早く書く場合は文字の簡略化を行い、正確に書けない場合が多いです。

これも太い字で書くと後で何が書かれているのかわからなくなる可能性があります。

また、勉強用のシャーペンなら科目によって芯の太さを使い分けるのもありです。

例えば、国語や社会などは細めの芯を使用したシャーペンをおすすめします。漢字が多い科目ゆえ、太い芯だと字がつぶれてしまいます。

テストや記述式なら細めの芯、マークシート方式なら太めの芯を使ったほうが早く塗りつぶせて良いです。

筆圧で選ぶ

筆圧は人によって大きく異なります。それぞれの方に適したシャープペンがあります。

筆圧が強い方には一般的には力を入れづらい太めの軸径のものがおすすめです。

軸が太めのシリーズではパイロットの「ドクターグリップ」やアルファゲルといったシリーズも人気です。

一方、筆圧が弱い方は握りやすい細めの軸径がおすすめです。また、ある程度重量もあった方が筆圧を補助してくれるので書きやすいです。

価格と素材で選ぶ

シャーペンの素材はプラスチックがメインです。

価格もリーズナブルな上、デザインもバリエーションが豊かです。耐久性は高くありませんが重量も軽く気軽に使用できるので人気があります。

他には金属性や木製のシャーペンも発売されています。

金属製の場合耐久性が高く、重量があるので安定しています。そのため製図用や、高級なシャーペンに選ばれる場合が多いです。

ただし、重量があるため長時間の筆記には不向きかもしれません。

木製のシャープペンはプラスチック製と比較すると重量の違いはあまりありません。

しかし、価格がやや高価な場合が多いです。その分、プラスチックや金属製のシャーペンには出せないレトロな雰囲気や質感があり魅力的です。

機能性で選ぶ

筆圧が強く芯がよく折れてしまう方には折れにくい工夫が施されたシャーペンがおすすめです。

代表的なシリーズではゼブラの「デルガード」やぺんてるの「オレンズ」などが人気の商品です。

どちらも比較的リーズナブルなものからハイエンドモデルなものまでリリースされているので、予算にあった一本を選びましょう。

また長時間筆記しているうちに文字が太くなったり細くなったりと安定しない方には三菱鉛筆の「クルトガシリーズ」がおすすめです。常に先がとがった状態で書けるので、ムラが出ることなくきれいな字が書けます。

きれいにノートやメモを取りたい方は要チェックです。

最強人気シャーペンはこちら!

スマッシュ【パイロット】

プロ仕様の書き心地で高い人気を誇る「スマッシュ」です。

ぺんてるの製図用「グラフ1000」の利点を活かし、一般向けに開発されたシャーペンです。

本製品は口金とグリップが一体化しているのが特徴でペン先がぶれにくく安定した筆記を可能にしています。

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 645円
芯径 0.5mm
重量 9.07g
カラー ブラック/ネイビー/ブラウン ほか

デルガード タイプLx【ゼブラ】

このシャーペンは「デルガードシステム」によって芯がガードできるデザインとなっているのが最大の魅力です。

ペンの持ち方が斜めでも縦でも対応したガードを行ってくれますから、本当に芯先が折れにくいです。

またデザインもスタイリッシュで素敵です。

シンプルなデザインで仕事用にもおすすめです。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 557円
芯径 0.5mm
重量 18.1g
カラー ブラック/ホワイト/ブルー/レッド/グリーン ほか

 クルトガハイグレード【三菱鉛筆

話題のシャーペン「クルトガシリーズ」は書くたびに芯が回って尖り続ける構造が人気のシャープペンです。

そしてそのクルトガシリーズの中でも一番ハイスペックなのがこの「クルトガハイグレード」です。

このシャーペンはスタンダードモデルよりも重心を捉えやすい構造をしており、さらに筆記がしやすくなっています。

まさに「いくら書いても疲れない」シャーペンといえます。

ハイグレードモデルはペン軸にアルミを使用しており、スタンダードよりも重めの設計です。

低重心で細かい筆記もストレスなくこなせるので製図をするようなプロの方にも人気の一本です。

機能だけでなく、デザインにもこだわりを見せており、高級感が漂うデザインはフォーマルな場面で使用しても何の違和感もありません。

 

おすすめ度 ★★★★★★
小売価格 727円
芯径 0.3mm/0.5mm
重量 4.54g
カラー ブラック/ホワイト/ピンク/ブルー

 

プロユース【プラチナ萬年筆

万年筆を中心に筆記用具を展開している「プラチナ萬年筆」の製図用シャーペンです。

ブラックのボディにシルバーが映えるスタイリッシュなデザインが魅力的です。

滑りにくいラバーグリップと低重心設計で書き心地は最高です。

製図用ですが、長時間使用しても疲れにくく、試験勉強などで集中したい方におすすめです。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 482円
芯径 0.3mm/0.5mm/0.7mm
重量 13.6g
カラー ブラック

オレンズ メタルグリップ【ぺんてる

このシャーペンは不思議なほど芯が折れない構造になっています。

芯を出さないで筆記することを可能にしたシャーペンなので、どんなに力を入れて書いても芯が折れません。長時間の筆記をする方や、テスト勉強で集中力を切らしたくない方にもおすすめの一本です。

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 883円
芯径 0.5mm
重量 9.07g
カラー ブラック/シルバー/レッド/スカイブルー

グラフ1000 フォープロ【ぺんてる

こちらのシャーペンはぺんてるの製図用です。

グリップは非常に握りやすく設計されており、長時間筆記しても疲れにくいです。

また、プロという言葉通りの機能性抜群の商品です。

なにより使い心地を重視する人におすすめです。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 728円
芯径 0.3mm/0.4mm/0.5mm/0.7mm/0.9mm
重量 9.07g
カラー ブラック/ネイビー/メタリック

ジョッター コアライン【パーカー】

イギリスの王室でも愛用されている「パーカー」のロングセラーモデルです。

耐久性の高さに定評があり、各界の著名人からも絶大な支持を得ています。タフに使えるシャーペンなので使用頻度の高い高校生や大学生にも最適です。

クールなデザインとパーカーのシンボル「矢羽」のクリップが特徴的です。

高級筆記用具ブランドでありながら、リーズナブルな価格で手に入れやすいのも魅力です。非常にコスパの良いシャーペンです。

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 1,498円
芯径 0.5mm
重量 13.6g
カラー ブラック/レッド/ブルー

メトロポリタン エッセンシャル【ウォーターマン

幅広い世代から人気を集めるフランスの筆記用具メーカー「ウォーターマン」のシャーペンです。

シンプルかつエレガントなデザインが特徴で、シーンを選ばず使用できます。細身のデザインで手帳用などにも最適です。

ウォーターマンの筆記用具には、専用の化粧箱も付属しているので、入学祝や就職祝いなどの特別な記念日のプレゼントにもおすすめです。

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 5,495円
芯径 0.5mm
重量 27.2g
カラー ステンレス/ブラック/ホワイト/マットブラック

スーベレーン【ペリカン

ペリカンの中でも圧倒的な人気を誇る「スーベレーン」シリーズのシャーペンです。

「縞模様」はペリカンを象徴するデザインで広く認知されています。

一本一本手作業で作られた熟練工の技と温もりが感じられる逸品です。

スーベレーンとは「優れモノ」を意味しており、その名の通り長さ、重さ、太さのバランスが絶妙で快適な書き心地を実現しています。

ペリカンのくちばしをモチーフにしたクリップもペリカンブランドの特徴の一つです。

クラシックなデザインと贅沢な使用感が魅力の高級シャーペンです。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 13,181円
芯径 0.7mm
重量 18.1g
カラー ブルー/ホワイト/ボルドー/ブラック/緑縞

マイスターシュティック【モンブラン

万年筆のブランドとして名高い「モンブラン」を代表するシリーズ「マイスターシュティック」のシャーペンです。

漆黒のボディはモンブラン独特の樹脂「プレシャスレジン」を採用しており光が当たるとほんのり赤みがかかるのも特徴的です。

手に吸い付くようにフィットするので自然な力で握ることができるので、快適な筆記を続けることができます。

重量感のあるデザインでできる大人を演出できるおすすめのシャーペンです。

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 39,740円
芯径 0.5mm
重量 327g
カラー ブラック

ラミー2000【ラミー】

50年以上も変わらないデザインで世界中に愛され続けられている「ラミー2000」です。

世界で初めてステンレス無垢材のバネ式クリップを搭載したシャーペンです。根元にはさり気なくロゴが刻印されています。

ステンレスの口金と樹脂のボディを一緒に加工しているため、一見するとつなぎ目もわからないスタイリッシュなデザインです。

ザラザラとした手触りで指が滑りにくくしっかりグリップできます。

質感がマットで高級感があり、ビジネスシーンにも最適です。また、就職祝いのプレゼントにもおすすめの一本です。

おすすめ度 ★★★★★★
小売価格 6,355円
芯径 0.5mm
重量 90.7g
カラー ブラック

 

おわりに

今回はシャーペンの魅力から選び方、そして人気シャーペンを厳選して紹介しました。

いい文房具は日々の生活をより充実させてくれます。

あなたのお気に入りの一本をみつける手助けができたら嬉しいです。

 

製図用シャーペンの人気おすすめランキング

シャープペンシル

設計士などのプロご用達、図面を書きやすくするために機能を追求したのが「製図用シャーペン」です。

製図用シャーペンは一般の方が普段使いしても非常に書きやすいのでおすすめです。

しかし最近では、様々な国内外メーカーが多種多様な製図用シャーペンを販売しており、どれを選べばいいのか分からない方も多いかと思います。

そこで、ここでは最強に書きやすい「製図用シャーペン」を厳選して紹介します

おすすめ製図用シャーペンはこちら!

スマッシュ【ぺんてる

グッドデザイン賞の受賞経験もある製図用シャーペンで、主に学生などから絶大な支持を受けています。

ペン先のパイプ部が通常よりも長く、重心をペン先に持ってくることができ線をまっすぐ書きやすい構造となっています。

口金部が本体と一体になっているので緩む心配もなく、かなりタフなシャープペンシルといえます。

ノック部分やグリップがラバー使用になっていて滑りにくくデザインもおしゃれです。

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 661円
芯径 0.5mm
重量 9.07g
カラー ブラック/ネイビー/グレーブルー/ブラウン

グラフペンシル【ぺんてる

昔から多くの設計士に愛されてきた歴史の深いシャープペンシルです。

多くの製図用シャーペンを展開している「ぺんてる」の中でも一番の古株で「20年以上使っている」などという声もある超ロングセラー商品です。

低重心過ぎずバランスのとれたボディで書き心地は最高です。

また使えば使うほど手になじんでいくので、愛着がわきます。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 744円
芯径 0.5mm
重量 9.07g
カラー ブラック

TK-FINE バリオL【ファーバーカステル

どこか懐かしい感じを醸し出す丸みのあるデザインが特徴的です。

独自のデザインで魅力を漂わせるこのバリオLは、製図用シャーペンといえば必ず名が挙がるロングセラー商品の一つです。

芯の太さにより先端の色が変化し、同じ色の硬度表示窓もついています。

HardとSoftの2段階調整ができるのがこのペンの一番の特徴です。

しっかりと書きたいときはHardに、普段使いの時はSoftにするなど切り替えて使用できます

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 2,454円
芯径

0.3mm/0.5mm/0.7mm

1.0mm

重量 20.0g
カラー グリーン

シルバーシリーズ925【ステッドラー

ドイツの老舗「ステッドラー」が生み出す925シリーズです。

シックなデザインのアルミボディからシルバーデザインと呼ばれ、多くのプロから愛されている一品です。

絶妙な重さがあり、グリップ部には製図用特有のローレット加工が施されており、ペン先を非常に扱いやすくなっています

スタイリッシュで飽きの来ないデザインが人気の要因の一つです。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 873円
芯径

0.3mm/0.5mm/0.7mm

0.9mm/1.3mm/2.0mm

重量 18.1g
カラー シルバー

グラフ1000 フォープロ【ぺんてる

1986年の発売以降のロングセラー商品で幅広い年代のファンを持つ超人気製図用シャープペンシルです。

全世界で累計1000万本以上売り上げており、シャープペンの最高峰といえるかもしれません。

ペン先が光らないようにマット加工が施されていたり、常に一定の長さの芯を出してくれたりと隅々まで気配りの行き届いた機能が搭載されています

「迷ったらグラフ1000フォープロを購入しておけば間違いない」といわれるほど、人気で安定感のあるシャープペンです。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 795円
芯径 0.5mm
重量 9.07g
カラー ブラック/ネイビー/メタリック

グラフギア1000【ぺんてる

グリップの模様が個性的なグラフギア1000は持っているだけで周りから注目を浴びることができます。

もちろんデザイン性だけでなく機能性もばっちりです。

長時間握っていても疲れにくく、低重心のボディは書きやすさが抜群です。

ペン先を収納する機能も搭載しており持ち運び時も安心です。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 621円
芯径

0.3mm/0.4mm/0.5mm

0.7mm/0.9mm

重量 4.54g
カラー

シルバー/メタリック/オレンジ

ブルー

800シリーズロットリング

こちらは製図用シャーペンの生みの親であるドイツの「ロットリング」が展開する商品です。

なんといっても計算されつくしたデザインとなめらかな書き心地がたまりません。

グリップ部にはきめ細やかなローレット加工が施されており、しっかりと指にフィットする作りになっています。

芯径も2.0㎜の太いサイズまで用意されており、スケッチなどにも最適です。ペン先はゴールドで嫌みのない高級感があり、多くのビジネスマンがこのシャープペンの虜になっています

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 5,100円
芯径 0.5mm/0.7mm
重量 28.0g
カラー ブラック/シルバー

テクト2ウェイ【ゼブラ】

このシャーペンには「フリシャ機能」と呼ばれる振るだけで芯が出る機能が搭載されています。

フリシャ機能をロックするとウェイトが固定され重心が低くなり、製図用らしい安定した書き心地が味わえます。

楽に書くことができるので、筆記する際手が疲れやすい方におすすめです。

色は5色展開と豊富で、選ぶ色で印象もかなり変わってきます。ブラックやホワイトが多い製図用シャーペンの中で、色選びまで楽しめるペンは貴重ですね。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 538円
芯径 0.5mm
重量 22.7g
カラー

オレンジ/レッド/シルバー

ブルー/ブラック

モノグラフ ゼロ【トンボ鉛筆

2016年にグッドデザイン賞を受賞した人気製図用シャープペンです。

モノグラフの特徴としてペンのお尻に「繰り出し消しゴム」が搭載されています。

付随している消しゴムは極細で、細かい線を的確に消すことができます。

また、振れば芯が出る「フレノック」機構も搭載されています。

さらにクリップを上方向に押し上げることで振っても芯が出ない「フレロック」機構も搭載されているなど、機能性に優れた製図用シャーペンです。

グリップの素材はプラスチックで安定感があり筆記しやすいです。

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 440円
芯径 0.3mm/0.5mm
重量 16.5g
カラー

シルバー/モノカラー/ピンク

ライトブルー/ライム

ユニ シフト【三菱鉛筆

上部3分の2は軽いプラスチック素材でできており、グリップ部からペン先にかけての3分の1はメタル素材が使われています

このような構造にすることで重心を下に持ってきて、線を書きやすくしています。

軸をひねってロックをかけることにより、ペン先を収納することができます。

うっかり落としてしまってもペン先が壊れてしまうことがなく、胸ポケットに入れて気軽に持ち運ぶことが可能です。

芯の硬さの表示窓が芯径によって色違いになっていてデザイン的にもおしゃれです。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 946円
芯径

0.4mm/0.5mm/0.7mm

0.9mm

重量 20.1g
カラー シルバー/ブラック

プロユース製図用シャーペン【プラチナ萬年筆

このシャープペンはボディがアルミ素材でできており、アルミの質感が好きというファンが多いです。

ワンポイントカラーのデザインがシンプルでおしゃれです。

純日本製でプロ仕様の洗練された書き心地を味わうことができます

グリップ部は肉厚なアルミパーツが使われており、しっかりとした握り心地で筆記しやすいです。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 1,127円
芯径

0.3mm/0.5mm/0.7mm

0.9mm

重量 23.1g
カラー

ブルー/シルバー/ブラック

ホワイト

おわりに

製図用シャーペンは設計士などのプロのために作られたペンなので書きやすいシャーペンを探している方にはぴったりです。

実際の製図はコンピューターで行われることが多くなっても、これだけ多くの製図用シャーペンが販売されているということは、それほど魅力があるということです。

機能性を重視した製図用シャーペンは一本持っておくと字を書くのが楽しくなるのでおすすめですよ。

価格帯別おすすめ万年筆ランキング!

万年筆

最近、万年筆は幅広い年代の方に人気がでてきています。

万年筆に興味があるなーという方や、今使っている万年筆より高品質なものが欲しいなーと思っている方に価格帯別におすすめ万年筆を紹介していきます

初心者におすすめリーズナブルな万年筆から、ずっと使いたくなる万年筆まで幅広く紹介します。

1,000円以下の万年筆

プレピー【プラチナ萬年筆

万年筆なのに普通のペンと変わらない価格で買えてしまう驚きの最強コスパ万年筆がこの「プレビー」です。

グリップの太さや重さのバランスがとても考え抜かれており、インクフローも優秀です。

筆記の強弱をしっかりと表現してくれるペン先はプラチナ萬年筆ならではの技術といえます!

長期放置してもインクが固まらないスリップシール機構を搭載しており機能性も抜群です。

インクのカラーバリエーションも豊富なので言うことなしの一本です。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 302円
太さ 極細字/細字/中字
ペン先 ステンレス
補充方式 カートリッジ

カクノ【パイロット】

全10色を揃えたカラフルなデザインに加えて、書き心地も本格的です。

自然な力でなめらかに筆記できるので美しい文字を書くことができます。

またグリップが三角形なので自然と正しい持ち方になるように設計されています

ペン先のスマイルマークが特徴的で人気があります。

遊び心が満載で幅広い年代層の方から支持されている万年筆です。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 850円
太さ 極細字/細字/中字
ペン先 ステンレス
補充方式 カートリッジ/コンバーター

プレジール【プラチナ萬年筆

プラチナ萬年筆が誇るハイクオリティーの低価格万年筆です。

デザインはカジュアルさがありますがビジネスでもプライベートでも使用できます。

書き心地はとてもすらすらと滑らかで硬すぎず柔らかすぎないペン先は初心者にも扱いやすく、小さい字でもしっかりと書くことができます。

ボディは軽量なアルミ製に傷に強いパール加工が施されており、輝くような質感が高級感を漂わせます

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 695円
太さ 細字/中字
ペン先 ステンレス
補充方式 カートリッジ/コンバーター

3,000円以下の万年筆

コクーンパイロット】

この万年筆は2013年度グッドデザイン賞を受賞した一本です。

名前からもわかるように「繭」をイメージした丸みを帯びたデザインとなっています。

この丸っこさが手になじみやすいので女性にも合うデザインとなっています。

シャープで金属質な見た目がスマートで幅広い年代の方に支持されています。

重心と重量のバランスが計算されており書き味は最高です。

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 2,390円
太さ 細字/中字
ペン先 スチール
補充方式 カートリッジ/コンバーター

カヴァリエ【パイロット】

カヴァリエは価格の割に高級感が漂うコスパの非常に良い万年筆です。

細めの軸と繊細なラインが美しいこの万年筆はパイロットのロングセラー商品です。

細くてやや硬めのペン先は軸の細さとバランスが良く、小さい文字なども細かく正確に書くことができるので手帳用として利用する方が多いようです。

書き味はカリカリとしており、書き心地も気持ちいいです。デザイン性にも優れといるので揃えて持っておいても素敵です。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格

2,475円

太さ 細字/中字
ペン先 特殊合金
補充方式 カートリッジ/コンバーター

ネックス【ラミー】

軽い書き心地で疲れを感じにくく、長時間の筆記で威力を発揮します。重さのバランスが良く、シリコンの持ち手もグリップしやすくて書きやすいです。

さらにどんな紙質にもスラスラと書ける独特な書き心地で長時間書き続けても疲れ知らずの優等生万年筆です!

ペン先は角度を気にすることなく書けるAニブなので初心者の最初の一本の万年筆としてもおすすめです。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 2,505円
太さ

細字/中字

ペン先

スチール

補充方式 カートリッジ/コンバーター

5,000円以下の万年筆

14Kスタンダード【プラチナ萬年筆

こちらの万年筆では、一般的に高価な「金ペン」を破格の安さで味わえてしまいます

柔らかい金を使用したペン先は、弾力がありしなやかな書き心地です。

スラスラと細かい字や小さい字を書くことができ、強弱などもしっかりと表現してくれるので自分の思い通りに書けて魅力的です。

重さのバランスも考えられていて、デザインも高級感があります。

他の万年筆にはない良さも兼ね備えた一本です!

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 3,795円
太さ 中字
ペン先 14金
補充方式 カートリッジ/コンバーター

アーバン【パーカー】

デザインがシンプルで美しく、フォーマルスタイルにぴったりの万年筆です。

持ってみると重量感があってとても5000以下の万年筆とは思えない高級感があります。

ゆるやか曲線でくびれのある軸が素敵で、おしゃれさんに持ってほしい一本ですね。

パーカーならではの矢羽クリップもクールでスタイリッシュです。

無駄のないボディは高級感を再現しているだけでなく、安定した筆記にもつながっています。パーカーらしい滑らかな書き心地が素晴らしいです。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 4,899円
太さ 細字
ペン先 ステンレススチール
補充方式 カートリッジ/コンバーター

美巧【プラチナ萬年筆

比較的安価な万年筆ですが、ペン先に金が使われており価格以上の非常に気持ちの良い書き心地を再現しています。

正直、金ペンとは思えない破格の値段から絶大な人気を誇る万年筆です。

デザインも無駄がなく、スマートで機能性がばっちりです。

カジュアルなシーンはもちろん、ビジネスの場でも使用できておすすめです。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 3,931円
太さ 極細字/細字/中字
ペン先 14金
補充方式 カートリッジ/コンバーター

10,000円以下の万年筆

プロフィットスタンダード【セーラー万年筆

プロフィットスタンダードはある程度万年筆を使っている方でも満足のいく書き心地です。

このクラスの国産メーカーものは本当にコストパフォーマンスが高いと思います。

比較的柔らかい書き心地で、筆圧の強弱によって繊細な線を描くことができます。

デザイン性も機能性も完璧です。個人的に使っている万年筆の中で、かなり好みの一本です。

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 8,910円
太さ 細字/中字/太字
ペン先 14金24金メッキ仕上げ
補充方式 カートリッジ/コンバーター

カスタム74【パイロット】

柔らかい書き心地と馴染めば病みつきになる書き心地が手書きの魅力を存分に引き出してくれる万年筆です。

重さのバランスと太めの軸が絶妙で非常に書きやすいです。

ペン先の太さの種類も豊富なのでさまざまなシーンに合わせて自分にぴったりのものを選べます。

使い勝手が非常によく、様々なシーンで使いやすいのでおすすめです。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 7,180円
太さ 極細字/細字/中字
ペン先 14金
補充方式 カートリッジ/コンバーター

メトロポリタン【ウォーターマン

こちらの万年筆は比較的高価な割に、ペン先にはステンレスが使われています。

ステンレスといっても、安価なスチールニブと比べるとしなりはばっちりでスラスラと流れるような書き心地になっています。

カラーバリエーションも豊富で、シンプルで無駄のないデザインが人気の理由です。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 9,420円
太さ 極細字/細字
ペン先 ステンレススチール
補充方式 カートリッジ/コンバーター

20,000円以下の万年筆

ソネットオリジナル【パーカー】

「パーカー」が展開している超人気万年筆です。

ペン先をステンレスと金のどちらかで選ぶことができ、高級感のある仕上がりとなっています。

金のペン先は柔らかい書き心地ですが、ステンレスのペン先の万年筆ならより硬い書き心地が味わえます

 

ずっと使い続けたい、非常に使い勝手の良い万年筆です。

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 16,095円
太さ 細字
ペン先 18金
補充方式 カートリッジ/コンバーター

キャップレス【パイロット】

名前の通りキャップレスのノック式万年筆で見た目はボールペンそのものです。

万年筆を使用するうえで面倒なキャップの付け外しをなくした画期的商品で、万年筆としての書き心地もしっかりと味わえます。

デザインはスリムなブラックを基調としたシックなものとなっており、カジュアルでもビジネスシーンでも大活躍してくれる一本です。

ボールペンのように万年筆を使えるなんてなんだか粋ですよね。個人的にも愛用しています。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 12,350円
太さ 極細字/細字/中字
ペン先 18金
補充方式 カートリッジ/コンバーター

プロフェッショナルギア金【セーラー万年筆

こちらの万年筆は2003年の発売以来、シリーズ累計85,000本以上も出荷しているセーラーの代表モデルです。

プロフェッショナルギアはそのシリーズの中でも最上位で滑らかな書き味と、高い装飾性で幅広い年代の方から好評価得ている世界的に人気の万年筆です。

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 12,980円
太さ 細字/中字/太字
ペン先 21金
補充方式 カートリッジ/コンバーター

20,000円以上の万年筆

スーベレーンM400【ペリカン

ドイツを代表する万年筆メーカー「ペリカン」のスーベレーンです。

この万年筆の特徴としてはクリップの部分がペリカンのくちばしになっていることです。

一目でわかるこのデザインが高級感を醸し出しています。

また、本体のカラフルな縦縞は様々なバリエーションがあり、金具も金銀の2種類から選べるなどデザインの幅が広がります。

優れたデザイン性だけでなく、もちろん書き心地も一流の万年筆です。

ペン先の書き心地は最高級で、他のメーカーのOEMを手がけるほどです。

 

おすすめ度 ★★★★★
小売価格 30,240円
太さ 極細字/細字/中字/太字
ペン先 14金
補充方式 吸入式

スターウォーカー レジン【モンブラン

超人気メーカー「モンブラン」が展開する万年筆です。

ドイツの万年筆はこの「モンブラン」と「ペリカン」で2分されることが多いです。

ボールペンのように使い勝手の良い万年筆をお探しの方におすすめの一本です。

細身で主張しないスタイリッシュなデザインがファンを魅了しています。

インクの色はさすがとしか言いようがない美しさ

書き味を良くするため、ペンは少し短めに設計されています。

 

おすすめ度 ★★★★☆
小売価格 53,913円
太さ 極細字/細字/中字
ペン先 14金
補充方式 カートリッジ

おわりに

以上、価格帯別におすすめ万年筆を厳選して紹介しました。

万年筆はまさにピンからキリまで幅広い価格帯のものがあります。

 

最初は手の出しやすい安価な万年筆から使用してみるのもいいと思います。

 

また、万年筆にすでに魅了されてしまった!という方は他の記事でもおすすめ万年筆を紹介しているのでぜひご覧ください!

万年筆インクの特徴を徹底解説!選び方・基本的な使い方まで

ボトルインク

万年筆を使う上で万年筆用のインクを抜かしては語れません。

最近では若者から年配の方までお気に入りのカラーインクを万年筆に入れて楽しんでいるようです。

今回は多くの人が夢中になっている「万年筆のインク」について基本から応用の使い方まで解説していきます。

万年筆インクの種類と特徴は

一概に万年筆のインクといってもいくつかの種類があるのはご存じでしょうか?

インクの違いは色の違いだけだと思っている方が多いようですが、万年筆に使われるインクは種類によって成分が全く異なります

インクの種類によって特徴も異なりますので、用途に応じてインクを使い分けることによって万年筆を使うのがもっと楽しくなります。

万年筆のインクの種類は大きく分けて3つあります

染料インク

染料インクは最も一般的なインクです。万年筆用のインクの多くはこの染料インクです。

色材に染料が使われており、水に溶ける性質を持っています。

扱いやすく、万年筆内部のトラブルなども起きにくい初心者でも安心して使用できるインクです

水に弱く、濡れると文字が読めなくなってしまう事もあります。また光の影響で色褪せが起こる恐れもあります。

顔料インク

色材に水に溶けない性質を持つ顔料を使用しているインクです。

顔料はとても細かな微粒子になっていて、耐光性、耐水性にも優れています

また染料インクよりもはっきりとした筆跡となり滲みにくいです。

しかし、一度固まると溶けにくいため万年筆内部で固まってしまうと最悪、分解修理などが必要になりますので注意しましょう。

没食子インク

染料インクに特殊な製法で鉄分と酸を加えたインクです。

紙に筆記すると次第にインクが酸化していき、文字が黒に近づいていきます。

同時に耐水性、耐光性も増していくので長期保存にも向いています

化学反応を利用して色を出すタイプですが、現在はあまり多く販売されていません。

色の移り変わりが味わい深く、万年筆愛好家に好まれるインクです。

インクの使用形式は?

万年筆でインクを楽しみたい場合、あらかじめインクが入ったカートリッジを使用する方法と、ボトルからコンバーターでインクを吸入して使用する方法の2つがあります。

手軽さを求めるなら「カートリッジ」形式

カートリッジを使うとお手軽にインクを使用することが可能です。

プラスチック製のカートリッジ内にインクが入っていて万年筆に装着するだけで使用できます。

ただしカートリッジは販売されているインクの色に限りがあるため、色数のバリエーションは少なめといえます。

インクを楽しむなら「ボトルインク+コンバーター」形式

この方法なら好きな色のボトルインクと万年筆に適合するコンバーターさえあれば使うことができるので使えるインクの色は無限大です。

さまざまなインクの色を楽しみたい場合はこの方法がおすすめです。

インクの基本的な扱い方

基本的に万年筆とインクは同じメーカーを使うのがおすすめです。

万年筆がPILOT製ならインクもPILOT製を使うといいでしょう。

インクは混ぜない

同じメーカーのインクでも、インク同士は絶対に混ぜてはいけません

化学反応により思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。

ただし混色OKなインクも存在します。

入れ替えるときはしっかりと洗う

インクを別の色に入れ替えるときは万年筆の内部をしっかりとクリーニングしてあげましょう。

ペン先を水に入れて内部のインクを完全に溶かしだし、乾燥までしっかりと行いましょう。

なるべく毎日使う

万年筆はしっかりと使い続けてあげることが一番のお手入れだといわれています

内部でインクが固まってしまうなどのトラブルを避けるためにも、インクを入れた万年筆はなるべく毎日使用するといいでしょう。

万年筆インクの注意事項は?

万年筆には各ブランドがあり、インクも同様に多種多様な種類が展開されています。

万年筆を選んだ後に、お気に入りのインクを探し出すのも万年筆を使う大きな楽しみの一つです。

しかし万年筆のインクを選ぶうえで注意点があります。

それは大前提として万年筆と同じブランドのインクを使うという事です。

これは万年筆ブランドごとにインクの粘度や表面張力などが異なっており、万年筆はそのブランドごとに合わせてインクが設計されているためです。

他ブランドのインクを入れるとインクの出が悪かったり、インクが出すぎてしまったりすることがあります。

またメーカーによっては他ブランドのインクを使用して入れば保障の対象外になるなどのこともありますので注意しましょう。

こだわる方には「オリジナルカラー」がおすすめ

市販されているだけでも数えきれないほどの種類が存在する万年筆のインクですが、もっとこだわりたいという方にはオリジナルカラーのインクがおすすめです。

セーラー万年筆ではインクブレンダーの石丸治さんがお客さんのリクエストを聞きながらインクをブレンドしてくれる「インク工房」を定期的に開催しています。

自分のイメージ通りの世界に一つだけのカラーインクを作ることができます

また他にもインクを調合してオリジナルカラーを作れるお店や、イベントが開かれたりしているので行ってみると面白いと思いますよ!

おわりに

万年筆のインクは性質や使い方の基本を覚えると、万年筆ライフをより楽しいものにしてくれます。

実際に自分で筆記してみないと微妙な色合いがわからない場合もあります。

また、使う万年筆によってもインクの表情は変わってきます。

ですのでどんどん色々なインクを試してお気に入りを探してみてください。